ポケットモンスターピカチュウ 箱説無 GBゲームボーイ【管理1-17】

ポケットモンスターピカチュウ 箱説無 GBゲームボーイ【管理1-17】

販売価格: 880(税込)

商品詳細

画像にてご確認下さい。 中古品です。ご不明点はご購入前にお気軽にお問い合わせ下さい。  




概要

『ポケットモンスター ピカチュウ』概要 📅 発売日:1998年9月12日(日本) 🛠 対応機種:ゲームボーイ 🎮 ジャンル:RPG 🏢 開発・販売:ゲームフリーク / 任天堂 📌 ゲームの特徴 『ポケットモンスター ピカチュウ』は、『ポケットモンスター 赤・緑・青』の改良版として発売されたゲームで、アニメ『ポケットモンスター』の要素を取り入れた特別バージョンです。 主人公が最初に手に入れるポケモンは「ピカチュウ」(相棒として常に一緒に行動) ピカチュウが後ろをついてくる(ゲーム画面で確認可能) アニメ版に登場したロケット団のムサシとコジロウが登場 ピカチュウは進化できない(かみなりのいしを使ってもライチュウにならない) 他のバージョン(赤・緑・青)では手に入らないポケモンが出現 🎮 ゲームの内容 🔹 スタート時の違い 『赤・緑・青』では3匹(ヒトカゲ・ゼニガメ・フシギダネ)から選ぶが、『ピカチュウ』ではピカチュウ固定。 ライバルの最初のポケモンは「イーブイ」 🔸 ピカチュウの特別な要素 常に主人公の後ろをついてくる(「手持ちの1番目」にいる間のみ) 話しかけると感情を表現(なつき度システムの元祖) なつき度が高いと、戦闘時の命中率や回避率が上がることもある 「なみのりピカチュウ」が登場(特定の方法で入手可能) 🔺 3匹の御三家を全員ゲット可能 『赤・緑・青』では1匹しか選べなかったヒトカゲ・ゼニガメ・フシギダネをすべて入手可能! 各ポケモンは特定のNPCからもらう形で入手できる。 💥 ムサシとコジロウの登場 アニメ版に登場するロケット団のムサシ&コジロウがボスキャラとして登場! 手持ちポケモンもアニメ準拠(アーボック・マタドガス・ニャースなど)。 🎭 ピカチュウ版限定のポケモン 『赤・緑・青』では手に入らないポケモンが野生で登場。 例:ケーシィ、ストライク、エレブーなど 🎮 通信機能(交換&対戦) ゲームボーイ通信ケーブルを使って『赤・緑・青』とポケモン交換可能! 他のバージョンと交換しないと図鑑完成は不可(バージョン限定ポケモンあり) 📌 雑学&トリビア 1. ピカチュウ版は「イエロー」ではなく「スペシャル」 日本版の正式名称は『ポケットモンスター ピカチュウ』だが、海外では『Pokémon Yellow: Special Pikachu Edition』というタイトルで発売。 「イエロー版」ではなく「ピカチュウ版」と呼ばれるのが正式。 2. 「なみのりピカチュウ」は特別な手段で入手 通常プレイではピカチュウは「なみのり」を覚えないが、 特定のイベント 一部の公式配布 ミニゲーム『ピカチュウのサマービーチ』 などでのみ「なみのりピカチュウ」を入手可能。 3. 初期のピカチュウは「ずんぐりむっくり」 初期のピカチュウのデザインは現在よりも太めで丸いフォルムだった。 『ポケモン金・銀』以降のデザインでスリム化。 4. アニメの影響で人気爆発! 『ピカチュウ版』はアニメ『ポケットモンスター』の人気がピークの時期に発売され、大ヒット。 これ以降、ピカチュウはポケモンシリーズの「マスコットキャラ」として定着した。 🎖 まとめ 『ポケットモンスター ピカチュウ』は、アニメ版の要素を盛り込んだ特別なバージョンで、ピカチュウを相棒に冒険できるのが最大の魅力。 ピカチュウが後ろをついてくる ムサシ&コジロウが登場 御三家を全員入手可能 ピカチュウの感情システムが導入 これまでの『赤・緑・青』とは一味違う体験ができる作品で、アニメのファンやピカチュウ好きにはたまらない一本! 😊⚡